2012年5月8日火曜日

信長の野望 天道で、兵力を増やすときに募兵するじゃないですか。 でも、募兵をす...

信長の野望 天道で、兵力を増やすときに募兵するじゃないですか。

でも、募兵をすると、一揆が起こったりします。

どうしたら上手く募兵ができ、兵力も30000ぐらいあつまるのでしょうか。

やっぱり、時間をかけないと

無理ですか







最初は民忠の回復数値が低いので、季節に一回年に二回しかできないでしょう…支城を作り、所属先変更で本城と支城で並行して募兵します。一ヶ所にまとめて募兵するよりも、金はかかりますが、増える兵数は多くなります








序盤から兵を大量に集めるには正攻法なら武家町を兵舎で埋め、匠の町に可能なだけ道場を建てます。武家町にも道場を建てたくなるかもしれませんが、一つに付き30人しか変わらないので序盤は道場を建てる金があるなら他に回すべきです。

刀狩も扇動には効果がないのでいりません。



後は扇動を防ぐ為に忍の里を3つ建てます、ただし上級だと民忠80を保っても4つ建てないと成功することがあります。



あとは民忠80を切らないように慕兵します。





邪道かつ不可能な国もありますが支城を武家町、もしくは匠の町の入口に建て、その町並みだけをその支城に支配させます。慕兵施設で埋めつくし、その支城に5000程の兵と可能な限りの鉄砲、高統率武将を二人置いて慕兵し続けます。一揆が起きても自動で城が大抵は施設が破壊される前に退治してくれます。





本城でも普通に慕兵すればかなりのハイペースで集めることができます。







一揆に関しては他の方のおっしゃる通りです。



兵舎や道場の数にもよりますが、

序盤はどうしても名声が低く、

民忠の回復も遅いので、

なかなか兵も集まりません。

仮に一年中募兵可能な「兵農分離」を取得したとしても、

民忠の回復が遅ければ(名声が低ければ)あまり意味がないと思います。



ここからは私の場合になりますが、

まず序盤から商人町に「商館」を建てます。

序盤はお金がないので「市」をススメめる方もいますが、

どうせ後で「商館」を建てるなら、

二度手間になるし、

もしお金がなくなったら売買で米を売ればいいので、

(結局商館の数だけ売買できるので)

私は「商館」を建てるようにしています。

そして兵力を急速にあげたい国では、

武家町以外に匠ノ町もすべて「道場」を建てます。

※「兵舎」を建てないのは、

前述の「商館」の理論と一緒だからです。

武家町と匠ノ町が合わせて3つ以上ある国は、

確実にすべて道場にしています。

そして募兵の季節に、

最初の月にまず募兵し、

募兵の季節が終わりかけのぎりぎりでもう1回募兵しています。

民忠の回復ぐあい(名声)にもよりますが、

民忠も80代後半で抑えられます。

これを繰り返せばあっという間に30000ぐらいにはなると思います。

民忠80代後半であれば滅多に一揆は起きませんが、

確かに敵国に計略で扇動をされれば、

民忠80代でも一揆はおこってしまいます。

でもその時は敵国が警戒しているんだなぁと思ってあきらめましょう。



ここからはちょっと邪道な募兵の仕方ですが、

まず村落・商人町・匠ノ町の入り口付近に、

櫓を2、3つほど建てます(多ければ多いほどいいです。)

募兵の季節にできるだけ募兵します。

民忠が80を下回っても気にせず募兵しまくって下さい。

もちろん一揆が起きますが、

一揆の起きる場所は村落・商人町・匠ノ町のすべて入り口ですので、

自動的に櫓が攻撃してくれます。

櫓が多ければ多いほどいいのは、被害が少なくて済むからです。

ただちょっと邪道な気がしますので、

どうしても緊急に兵力が必要な時の募兵と思って下さい。



長文になってしまいましたが、

参考になれば幸いです。







民忠が80以上もしくは技術の刀狩を獲得で70以上あれば、自然発生の一揆は起こりませんが、

隣国が他勢力の場合、民忠が85前後でも扇動で一揆を起こされてしまいます。



最初は、80以上キープが原則です。

それでも、領国が一国でも年に4~3回は募兵出来ますのでうまく募兵すれば1年で12000前後の兵は集まりますよ。



一揆の起きた場合は、とにかく早く潰す。騎馬軍団で機動力を高めたり、武家町、匠ノ町は兵舎と、道場があるので町の入り口に櫓を設置してます。

私の場合とにかく最初は、募兵中心。

領国経営より他国侵略を前提に2、3国侵略して他勢力と接していない国は募兵・馬・鉄砲の生産拠点となって圧政を敷いています。

0 件のコメント:

コメントを投稿