「信長の野望 天道」を昨日買ったのですが、何回も城をとられてゲームオーバーになってしまいます。
10年ぐらいは、行くんですが敵が来ると城が奪われていつの間にか、ゲームオーバーと・・・
足利と武田やりました。
(武田2回 足利1回 どちらもゲームオーバー)
初めてなのでコツが全くつかめていません
やり方とか、コツとか、お勧めの武将とか、やる順番とか・・・
教えてください
よろしくお願いします
初めまして。
まず初心者の方が足利を使うのはちょっと早過ぎかもしれませんね。
初めてならば、
まず有能な武将もしくは武将数が多い大名、
そして国数も多くても2つか3つの大名がいいんじゃないでしょうか。
(その方が内政もしやすい為)
おススメはベタですけどやっぱり織田ですかね。
織田は有能な武将にも恵まれていますし、
シナリオ1・2ですと国も最初は1つだけですので、
内政だけにも集中しやすいです。
ただシナリオ1・2ですと(桶狭間の戦いなどの)イベントも多いので、
ちょっと戸惑うかもしれませんが、
史実通りにプレーしていれば問題ないです。
ゲームに慣れてきたなら、
シナリオ3以降の織田や武田・上杉あたりにトライしてもいいと思います。
ゲームの流れは、
以前別の質問で回答していますので、
そちらを参考にしてみて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438561644
城を奪われると言うことは、
簡単に言うと隣国との兵力にかなり差があるということです。
恐らくどこかに攻めた時に、
(仮にA城からB城に攻めたとしましょう)
隣国のC城やD城からA城に攻められているのではないでしょうか?
敵国を攻める場合は、
隣接する国の兵力を気にしながら、
また攻め入る城を奪った後の兵力のことを考えながら、
攻めないといけません。
例えば、仮に私がA城にいたとして兵力20000のB城を攻めるとしましょう。
この時隣接する国C城が兵力15000、D城が兵力20000とします。
この場合、私なら攻めるときの兵が最低35000、
A城に残す兵が最低25000は必要ですので、
少なくとも60000の兵力は用意します。
攻めるときの兵は攻める城の兵の+15000以上、
残す兵は隣国の兵力の+5000以上、
と考えています。
自国の兵力よりも上回っている国には、
隣国も簡単には攻めてきません。
もちろん武勇の高い武将や同盟国の兼ね合いもありますので、
一概には言えませんが上記のことを注意すれば大丈夫だと思います。
長々と説明しましたが、
参考になれば幸いです。
早くゲームに慣れて、
本当のおもしろさを味わえる日を願っています。
コツというとなんですが基本は
有力家臣を配下に置くことと、配下武将の数はものをいいます。つまり、引き抜きに注意するために加増や家宝で忠誠をあげる必要があります。
あとは募兵の仕方もあります。
政治力で建設日数が変わってきますので、夏と冬の時期になるように逆算して道場・兵舎だけを建設するのがいいかもしれません。
私の場合、
ゲーム開始時は兵舎と市だけを建設(コストが安い)、余った武将で道もしくは、農村(畑)開発。
匠ノ町は基本は道場で収支の具合を考慮して市を建設。
すると一回の募兵で4000~集まります。兵数が隣国より多いうちは攻められにくいので募兵中心に事をすすめる。それで余裕が出来たところで技術の開発を行いながら隣国の軍事バランスを考慮しつつ戦を仕掛ければいいと思います。
綺麗な戦じゃないですが、隣国が攻められて落城寸前とか隣国が軍隊が出動して不在などあからさまに狙ってみてもいいと思います。 あとは隣国の武家町にちょっかいを出して町並みを占領して隣国の兵舎を潰す等々。
初心者だと、群雄覇権モードがおすすめですよ。
特に上杉家(上杉謙信)。とにかくめちゃくちゃ強いので謙信・村上国清・騎馬戦法他3名で軍勢より少ない城を攻めれば大体の城は落城します。
天道はやったことないですが、この信長の野望シリーズは結構やってます。
基本的に武将の数が重要です。むやみに攻め込まないで、領地を開拓しながら浪人を見つけたり他家から勧誘しましょう。
敵国の忠誠の低い武将を見つけて、内応に成功すれば少数部隊でも城を落とすことが出来ます。
0 件のコメント:
コメントを投稿